前回の記事:Solar インストール編
ということでインストールが終わってカスタマイズ編に入ります。
カスタマイズをほとんどしなくても、Webクライアントを使ってた人から比べれば楽だと思いますが、ちょっといじるだけで便利さが全然違いますので、すこしだけでもいじってみましょう!
さて、今回はテーマを2つに分けて説明します。
- カラムを増やす
- タブを増やす
こんな感じ。まずカラム、タブについてですが、とりあえずこちらをご覧ください。

これは私の今のSolarの状態ですが、カラムとタブの関係はこんな感じです。ってことで早速カラムを増やす方法へ入ります。
1.カラムを増やす

起動直後のSolarはこんな感じだと思います。このままだと主にMention(自分宛ての@)を確認するのにわざわざタブを変えないといけないので面倒です。その辺を踏まえて、まずカラムを増やす方法から。
Solarの上部、ツール → レイアウトをクリック。



最後にOKを押せばこんな感じになります。Solarのカラムは、クライアントのサイズに対してカラムの数等分になるので、横幅を自分で調整してみてください。
2.タブを増やす
右側のタブを”Mention”にしようと思います。MentionはMentionで出てたほうが返信とかスルーしにくいですよね。
同じように ツール → レイアウト の画面に行きます。
さっき作った名称未設定のタブをクリック、タブ名をMentionにしてソースタブをクリック。

このようにアカウント名と返信を設定。これでOKを押します。
※Solarはすぐには反映されないみたいで、クライアントを再起動するとちゃんと取得してくれると思います。
そんな感じでタブを編集します。ソースの中にはリストも選択できるので、アカウント名 リスト リスト名 を入れればリストを取得するタブも作れます。
そしてカラム1のMentionはいらないと思うので、左下のマイナスボタンで消しちゃいましょう。
これで2カラム、左がHome 右がMentionという最低限使えるクライアントの完成です。
そんなわけでSolarの紹介でした。Twitterクライアントは他にもあるので色々試してみるといいですよ。