
今週の月曜日火曜日は寝不足のまま過ごすことになりましたりっくんですこんにちわ。やっぱり睡眠はめちゃくちゃ大事ですね・・・。
楽に仕事をするには・・・
楽に仕事をする方法について書く記事ではないです。
先日、アルバイトで掃除の仕事を頼まれました。その時・・・
「どうやったら楽にできるかなぁ」と漏らしたところ、予想以上にマイナスな発言が相手から返ってきてびっくりした時の話です。
僕はこの「楽」を「効率的に」とか「スマートな方法」の意味で使ったのですが、相手は「サボる」みたいな捉え方をしたようです。
・・・それでですね、僕の中では「楽」することは一概にサボることではないし、同じ結果なら楽するほうが能力が高いだろうと思ってるから、使い方が不適切だと全く思ってなかったのですが、父に話したら、そうではないだろうみたいな感じでカルチャーショックを感じました。
曰く、父なら「サボる」みたいな意味で捉えてしまうし、だからそれはお前の伝え方が悪い って言われて、そうなのか・・・と思ったわけです。
その時父に、例を出されて。
僕の友だちと妹は近くのピザーラでバイトをしてるのですがその例で、
「ある後輩に仕事を頼んで、そいつが『どうやったら楽に作れるかなぁ』って言ったらどう思う?」
って聞かれたわけです。
いや、僕はびっくりするほどマイナスイメージを抱かなかったんですよ。
これ、僕だけなんですかね?と思って今記事を書いてるわけです。皆さん的にはこういうシチュエーション、生意気なガキだなこいつって思うんですかね?
どちらにせよ、今回の場合はそこで「どうやったら効率的かなぁ・・・」ってつぶやけば何も問題なかったわけなので、言葉の選び方が悪かったので、もうちょっと頭使って話せば良かったなぁとは思ってます。
私はお父様と同じで「サボる」って意味に感じちゃうかなぁ。
でも、指示出すときは「できるだけ楽な方向で」みたいに言っちゃうこともある。
なんとなく「楽をする」って言葉の響き的に
「手を抜く」とか「サボる」っていうネガティブなニュアンスを感じてしまうのは
「楽して稼ぐ!」とかそういう広告が乱立しているのが原因の一端ではないかと思ったり。。。
結局下手に波風立てないためには誤解を招きやすい表現を避けるのが無難なんだよね^^;
そうかー。結局、効率が良いってのは相対的に楽してるはずなんだけどなぁ。
まぁ誤解を招かないような表現を心がけます。
やば…
かなりのカルチャーショック(笑)
あさみも、どうやったら楽にできるか=積極的に、ポジティブに仕事をしようとしているなぁ。…と捉えるタイプです。
楽に出来てるって、一番スマートに、効率のよい方法で出来ているってことではないのかな。。りくと同じような考え方です。
あさみも誤解を招かないよう気をつけよー
>>あさみ
おー、近い考えの人もいた! 他にもちょいちょい聞いてみよう。
まぁ、言い方が悪かったのかなぁとは思ってるんです。
貴重な意見、ありがとうございます!