
もう1週間も前の話にありますが、成蹊JOINT 2012に参加してきました。それについてちょっと、Blogに書いたっけ?いろいろあったのでちゃんと記事にしておきます!
成蹊JOINT 2012のWebサイト
CommitteeMemberの斎藤さんとは高校時代の同期で、同じ民族音楽研究部というなんとも怪しい部活(と見せかけて実態はただの軽音部、彼女がうちの代の部長)に所属しているお友達でした。んでひょんなことからWebサイトをいじる相談をちょいちょいと受けてて、今度やるJOINTのWebサイトを作ってくれないか?ってことになったのです。
僕としてはWebサイト作る勉強をしたかったし、まだまだペーペーでクオリティ低くていいなら、美味しいご飯とお酒で手を打ちましょうって感じで返事を返し、まぁ作ることになったわけです(期待してます XD)
とりあえず楽しよう(笑)ってことで、その時たまたま二日間くらいはてブで盛り上がってたHTML Kickstartという、あのTwitterBootstrapみたいな、デザインらくらくやっちゃいますよーみたいなやつを使って作ろうと(一応勉強にもなるし!と言い訳しておきます)そんなこんなでURLのサイトが完成したわけですが、細かいところはまだまだ全然だめだめだったり・・・。
ひとまずiPhoneでのデバッグは必須ですね、今回はTouch使ったけどAndroidで大丈夫だからいいだろうとおもったらiPhoneでなんかがうまく表示してくれなくて(結局オレのAndroidブラウザが特殊だっただけでAndroidデフォルトブラウザもアウトだったんだけど)そのへんはこれからはちゃんとデバッグしたいと思った。本当に大事だな確認!
はぁ、プロだったらこんな中途半端な状態にはしないだろうなぁと、反省しております。次は本気だす。
6月17日当日
実はうっかりこの日バイト◯でいれちゃって、普通に一日バイト入っててですね・・・w
うわーーーやらかしたーーーー、でもどうせ僕はWeb Design and Development位な立ち位置だしってでも名前入れてもらっちゃったしなーーー、ああしかも大学1年の英語?のディベート???なにそれどんな感じわかんねーーー。
「ってことでI君変わって? 」
って言ったんですけどI君は実家にちょうど帰る日で変わってもらえず、変わってほしいなーオーラを出していたら心優しいM君が変わってくれると言ってくれて!!! 朝から午後までバイト、生田から吉祥寺、バス乗って成蹊大学に行ったわけです。
・・・ご迷惑おかけしまいた、この場を借りて御礼申し上げますm(__)m
んで、僕が見たのは斎藤さんおすすめの、成蹊大と東京大のカード。
内容はアメリカのジャンクフード税の是非について。英語はなんとなく分かる感じ。単語をある程度聞いていればある程度の方向性もわかるので・・・。あーでも俺にはここまで喋れないなぁと痛感したなぁ、すごいなぁって。
僕が経済学部だからかあの話は以前なんかで聞いたことがあって、それこそある程度深く話してもらっちゃったし、考えたことがあった。
でもちょうど”これからの「正義」の話をしよう”を読んでる関係もあって、哲学的な視点からもいろいろ考えられたのは良かった・・・、けど終わりはなかったなぁw
結果は東京大の圧勝だったみたいだけど、どちらもすごかった。英語はもうちょっとできるようになりたい、オンゲで海外プレイヤーをDisる以上の英語は身につけたいなw
ディベーター、ジャッジ、運営、その他関係者の皆様お疲れ様です。
会場で出会った新聞部?の人もWebページを見てくれてたみたいで、そんな話をさせてもらったり、斎藤以外の運営の方からもかっこいいサイトとか言ってもらったり、とにかく嬉しいことがいっぱいでもうなんていうか感無量というか。でも自分の中では結構まだまだで、HTMLの構造ってレベルでも、付け足ししたりしたせいでぐちゃぐちゃ。
・・・実はなかなかひどいコードだったりするんですよ。
それでも直接自分に関係ないページを作る2例目で、今回は結構うまく行った方な気がしてて、ちょっとだけ自身がつきました。
また、僕のWebのお師匠様 にはデザインの助言を始めの方聞くにとどまって、ほぼ100%、わからんことはググって解決できるようになったのかなぁと、ちょっとだけ進歩が見えた気がしております。
一つ、イベントが終わって僕の仕事が終わって。
でもこのWebサイトはまぁ何年か残るだろうからたまには訪問して足あと稼いでおくかとか、せこいこと考え始めました。
このステキなイベントに関わらせていただき、とても嬉しい思いです。ありがとうございました!
また来年もがんばってください!