
どうも連日の夜更かしが色々とよろしくない影響をりっくんです。今日こそ早く寝るので、夜更かしさせないでください。
PHP APPSのWordpress
ちょっと前に話題になったんですが、こちらです。
PHP APPS簡単に説明すると、PHPが設置してあってWordpressとかPuniwikiの設置がラクラク行えるサービスですよって感じ。
けどこれ、基本的にだいたいのことはできるんですが、FTPでの接続はできなかったんですよ。それが不便でプラグインとか入れられないものがあって残念だったんですが、今日の昼頃にFTP接続ができる設定つくったよーってメールがとどきました。
ってことでやってみました
設定方法
管理ツールから設定ページを開いて・・・
FTPアカウント設定をクリックします。
そこでFTPアカウントの設定を変更したいので、設定変更をクリック
パスワードを設定し(設定しないと、PHP APPSの設定が付けられるみたいですが・・・)有効を選択、
最後の設定変更(確認)を押します。
ここまでやると、確認ページが開くので、そこで再度OKを押してください。
これでFTP接続がOKになります。書いてありますが、接続先は/wp-contentになるようです。
それで設定をONにすると広告が表示されるんですが・・・
とまぁこんなかんじに、上部に結構大きな広告が表示されます。
これはCSS弄って少し気にならない感じにしたいですね・・・。
実はまだ接続してない
とまぁここまでやっておいて、まだFTPでつなげてません(笑)
ただこのサイズの広告が入るのに抵抗がある人も多いと思うので、公式の検索からのテーマ、プラグインで十分な人はそのまま使うのが良いでしょうね。そうでない人はCSSいじるとかがいいのかな・・・。
で、調べてたらこんな記事が。
『PHP APPS』WordPressにおける「FTP機能」提供開始のお知ら
確認してみるとWorspressにログオンしている状態の時のみ上部に広告が表示されるようです。ステータス:有効時には上部広告が表示されるようです。
追記
編集終了後ステータス:無効に設定すると上部広告は非表示になりました。
つまりFTPでアップロードとかして、終わったと無効にすれば広告が消えて万々歳ってこと・・・?
帰ったらやってみようかな・・・、なんかプラグイン入れたりテーマいれたりして。
PHP APPS雑感
なんにしても、FTPまでできるWordpress環境が簡単に構築できるのは素晴らしいですね! 無料ユーザーのディスク容量は小さいので、いろんなテーマを置きっぱなしとかは難しそうですが、ちょっとしたイベントのページに使ってみるなど、いろいろ幅が広そうです。
有料会員になると独自ドメインを設定したり、ディスク容量を拡張できるので普通に使うのもいいかもね・・・!
そんなわけで、ひとつの選択肢として使ってみると良いと思いますよ!